試験の勉強方法

マインドマップと下線

以前にも説明致しましたが、どの科目を学習しる際にも重要キーワード、センテンス(あるいは公式)を理解し、記憶することが非常に重要です。そしてこれらの情報を効率よく記憶するためには、読んで、聞いて、書いて、話すことが必要です。今回は有効な手段としてマインドマップと下線についてお話致します。

マインドマップとは、これらのキーワード、キーセンテンスや公式を線でつないでこれらの関係性を図示するものです。これらの関係が自分のノートや頭の中に明確に記されていれば、必要な時に何時でもキーワード、キーセンテンスや公式を思い出すことができます。一つのことを思い出せば、線でつながれた別のことも思い出すことができるからです。これらの知識を別々に記憶してはいけません。

 

キーワード:マインドマップ、これらのキーワード、キーセンテンスや公式を線でつないで、これらの関係性

 

まず使用する教科書を選択して下さい。次に目次のマインドマップを作成し、その科目の全体像を作って下さい。それからその教科書の各部門のマインドマップを作成して下さい。この作業は一見するととても大変ですが、このマインドマップノートによって効率よく記憶し、復習することができます。

更に、このマインドマップノートを使ってプレゼンテーションの練習をして下さい。自分が理解している部分と理解していない部分を把握することができるでしょう。自分のプレゼンテーションを録音して聞いてみる方法もお勧めです。

 

キーワード:目次、各部門、プレゼンテーション

 

これに加えて教科書の中のキーワード、キーセンテンスや公式に下線を引きましょう。これで重要な部分を注意深く読んでその他の部分をさっと読むことができます。その他の部分をさっと読むことによって重要な部分の意味をより明確にイメージして理解することができるようになります。

私はマインドマップ、下線、そして練習問題(特に過去問)によって試験対策を行ってきました。これらの問題に対する自分の答案の重要な部分にも下線を引きました。

 

キーワード:下線、重要な部分を注意深く読んで、その他の部分をさっと読む