試験の勉強方法

忘れて覚えなおす

脳の中には短期記憶装置と長期記憶装置があります。まず、知らない情報は短期記憶装置に保持されます。もしこの情報を何回も思い出し、覚えなおすことにより、この情報は長期記憶装置に移行します。もし何もしなければ、この情報は短期間後に破棄されます。

例えば見知らぬ人に会って名前や電話番号を訪ねます。数分間からその日の間は覚えているでしょう。しかし短期記憶装置に保持されているだけなので、次の日になれば忘れてしまうでしょう。

しかしもしこの人と友達になって何回も電話するようになると、その人の名前や電話番号は長期記憶装置に保持されるので、この情報を自然に記憶することができます。これはあなたの脳がこの情報があなたにとってとても重要だと判断したからです。

もしある情報を効率よく覚えたい場合には、読んで、聞いて、書いて、話すことにより身体の神経回路と記憶装置をできるだけ多く刺激した方が良いのです。

 

キーワード:短期記憶装置、長期記憶装置、情報、移行

 

もし嫌いでなければ時々誰かに教えることをした方が良いです。これは話す練習としても良いことです。効率よく覚えるだけではなく、自分がどの程度理解しているのかをチェックし、自分が理解していることを表現することもできます。もし何かについて話せなかった場合には、その内容はあなたがまだ理解していない部分です。もし話し相手があなたの言っていることを理解できない場合には、あなたの表現方法が良くないという可能性があります。

たとえもし教えるのが嫌いだったとしても、たまに討論することは良いことです。討論では自分が理解していないことを発見し、友達から習うことができます。更に試験のために重要な情報や戦略を他人と共有し、もっと効率よく臨めます。

 

キーワード:教える、チェック、討論、重要な情報や戦略を他人と共有

 

ある人はいつでも本質的なキーワードやセンテンスを記憶し続けようとします。しかしそれは全く意味のないことです。試験の間だけ記憶していれさえすれば良いのです。前述したとおり、何回も思い出して覚えなおせば情報は短期記憶装置から長期記憶装置へと移行します。つまり常に記憶しておくよりもむしろ忘れて覚えなおす方が良いのです。一度長期記憶装置に保持されると、思い出し、覚えなおすことはとても簡単で、試験中でも簡単に記憶しておくことができます。

他方で、あなたの脳が、ある情報があなたにとって重要ではないと判断するからこそあなたはその情報を忘れることができます。さもなければあまりにも多すぎる情報のために混乱してしまいます。忘れることを気にしないでただ覚えなおして下さい。

 

キーワード:試験の間だけ記憶、忘れて覚えなおす